この記事の目次
仮想通貨は独立性の高い国際的な通貨である
「仮想通貨」とは、P2Pというシステムによって管理されている電子データ型国際通貨のことです。一般的な法定通貨とは異なり、紙幣や硬貨などは存在していません。
また、特定の国が管理する中央銀行によって発行されているわけでもないので、さまざまな制約を受けない独立性の高い通貨である、ということができます。法定通貨の場合は、国境を超える度に両替を行なう必要があり、それに伴って手数料が発生します。
一方、仮想通貨の場合は世界各国で共通して利用することができるため、両替などの面倒な作業が必要ありません。通貨の管理に関してはブロックチェーンというシステムを採用しており、堅牢なセキュリティーを保有していることから安全性の高い資産として注目されています。
とりわけ、法定通貨の格付けが低い国では、仮想通貨の方が信頼性が高いという評価を獲得しているケースもあるほどです。
電子マネーは法定通貨を利用した限定的ツールのこと
「電子マネー」とは、法定通貨を紙幣や硬貨ではなく、磁気カードなどに電子データとしてチャージしたものを指しています。これにより、決済スピードの効率化が可能となります。また、電子マネーを利用することでポイントがたまるなどの副次的なメリットも発生します。
ただし、あくまで「法定通貨の持ち運び方法が異なる」というだけで、お財布の代わりになるツールに過ぎません。
ですから、電子マネーを利用して投資をしたり、電子マネーそのものを売買したりすることはありません。加えて、個人間でのやりとりに活用することもできません。
電子マネーは法定通貨を使用しているわけですから、同じ通貨が流通していない外国で使用することは不可能です。ただし、価格が変動することはないので、資産価値が目減りするというリスクはまったくないというメリットがあります。
加えて、決済が可能な実店舗が非常に多いという強みもあります。仮想通貨は決済可能な実店舗がまだまだ多くない、ということを考えると、電子マネーの便利さは際立っていると言えます。
ビットコインを使ってどんなことができるの?
数ある仮想通貨の中でも、知名度や通流量の面で世界的な規模を誇るのがビットコインです。
日常生活における使いやすさという点でも、他の仮想通貨より優れていると評価されています。では、ビットコインを使ってどんなことができるようになっているのか、詳細に調べてみましょう。
ビットコインを使って買い物ができる場所が増えている
ビットコインを活用する方法の1つは「買い物」です。現時点ではネット店舗における決済でビットコインを使うことができるようになっています。中には「ビットコイン決済専門」で運営しているショップも登場しており、これからますますそうした傾向が強まっていくと考えられています。
一方で、家電量販店や焼き肉専門店などの実店舗でも、ビットコインを利用した決済へ対応しているショップが広まってきています。
ただし、実店舗の場合は決済に必要な手数料が割高である、というデメリットがあります。そのため、手数料がほぼ不要でポイントなどもどんどん貯まる電子マネー決済の方が現時点では人気があります。
とはいえ、ビットコインのインフラが進んでいくにつれて手数料は下がっていくと考えられています。加えて、一部の電気会社やガスメーカーなどはすでにビットコイン決済に対応していることから、公共料金の支払いなどにも用途が広がっていくと期待されています。
投資を目的としてビットコインを購入する人も多い
ビットコインは「投資向け商品」としても活用可能です。法定通貨とは異なり、ビットコインを始めとする仮想通貨は短期間で大きく変動することが多い、という特徴があります。そのため、FXトレードと同様にビットコインのデイトレードをしている人は少なくありません。
もちろん、長期保有で値上がりを待つというスタイルの人もいるものの、大半は価格変動の大きさを活用して短期の取引を繰り返し、儲けを確保するという方法を採用しています。
お得な手数料で海外送金ができる
ビットコインを使ってできることの3つ目は「お得な海外送金」です。円やドルなどの法定通貨を使って海外送金をする場合、経由する各国の銀行から手数料を請求されてしまうというデメリットがあります。
一方、ビットコインは両替手数料などが発生しないため、海外送金が非常にお得というメリットがあるのです。そのため、企業同士の送金だけでなく海外で生活する家族への仕送りなどにもビットコインを活用する人が増えてきています。
ビットコインを利用するメリットは?
ビットコインと聞くと、「投資で稼ぎたい人向けの通貨」というイメージを持つ人は少なくありません。
とはいえ、最近では日常生活においてビットコインを活用できる場所が着実に増えてきています。では、ビットコインを使うことに伴うメリットにはどのようなものがあるのか、ご一緒に考えてみましょう。
ビットコインの大きなメリットは「24時間・365日購入および売却手続きが可能」という点です。株式投資の場合、基本的には平日の午前中2時間および午後2時間が取引可能時間となっています。
一方、ビットコインにはこうした時間的な制限が無く、取引所がメンテナンスなどの理由で閉鎖している場合を除いて、常に取引を行なうことができます。また、決済が非常に早いというのも魅力です。そのため、「毎日少しの時間を使ってトレーディングをしたい」という副業トレーダーから高い評価を獲得しています。
ビットコインが持つ2つ目の魅力は「少額の元手で取引を開始することができる」という点です。株式投資の場合、デイトレードである程度の利益を出したいと考えるなら、数十万円単位で資金が必要となります。
FXトレードをする場合は、レバレッジなどを活用するとしても、10万円前後の資金はある方が望ましいでしょう。一方、ビットコインは1万円程度から取引を始めることができ、うまく運用すれば儲けを出すことも可能、という強みがあります。
ですから、「あまり潤沢な資金はないけれど、何か副業はないか」という人には大変おすすめです。
3つ目のメリットは「セキュリティーが堅牢である」という点です。ビットコインを通貨としてやり取りする場合、常に「秘密鍵」と「ビットコインアドレス」という2つのものが必要となります。
ただし、これらのデータを取得したとしても、その持ち主が誰であるかは決して分かりません。ですから、「ビットコインがいつの間にか別の人の口座に移されていた」ということはまず起こらないわけです。
加えて、ブロックチェーンというユニークなデータ管理法により、誰かが不正なデータ操作を行なおうとしても簡単にブロックされてしまいます。基本通貨では、口座情報やクレジットカード番号などが盗まれて大きな問題になることがあります。こうしたリスクが非常に低いというのがビットコインの特徴です。
様々な仮想通貨を分かりやすく分類
仮想通貨は2000種類以上
ビットコイン、ビットコインキャッシュ(BCH)、ライトコイン(LTC)、リップル(XRP)、イーサリアム(ETH)、モナコイン(MONA)、アイオータ……。
現在、世界には2000を超える種類の「仮想通貨」が存在しています。ビットコインはもう頭打ちかもしれないし、どれを買っていいのかもわからない。仮想通貨に興味を持ち始めた人の感想はそんなところでしょう。
そこで仮想通貨の「用途」に着目した大まかな分類について説明します。それは「支払型」「送金型」「プラットフォーム型」「資金調達型」です。
「支払型」――ビットコインタイプ
ビットコインを代表とするこのタイプは「本当にお金として使える通貨」です。正しくは、それを目指している通貨です。実際に店頭でたとえばビックカメラなどではビットコイン支払いに対応しています。
ただし、ビットコインを除く多くの仮想通貨は、まだ仮想通貨インフラが未発達のために、なかなか店頭支払ができない状況でもあるのですが、コイン支払いを可能とするカード会社の進出なども進んできています。ライトコインやネムなどがこの仲間です。
「送金型」――リップルタイプ
送金型の代表はリップルで、国際送金において高速で安価な送金ができるようになることを目的としています。発行者のリップル社はRippleNetという大規模な送金サービス網を構築しており、リップルを交換の媒介となる「ブリッジ通貨」に位置付けています。
またVISAなどRippleNet協力企業は、自社のカードにリップルでの支払機能搭載を進める動きもあり、Rippleは支払型も兼ねつつあります。他にモネロやダッシュなども送金型です。
「プラットフォーム型」――イーサリアムタイプ
「この仮想通貨のプログラムを使って、別の仮想通貨やサービスが作れる」という土台(プラットフォーム)のような位置づけの通貨で、イーサリアムが代表的です。世界中で数多くの仮想通貨やアプリなどのソフトが作られています。
プラットフォーム型にはイーサリアムクラシック(ETC)やイオス、アイオータなどがあります。
「資金調達型」
誤解をおそれずに言えば、買っても何の役にも立たない通貨です。ではなぜ存在するのか? 詐欺? と思うかもしれませんが、そうではなくて何らかの団体やプロジェクトが寄付を募るために、仮想通貨を作りましたので買ってください、とやるものです。
知っていて買うなら問題ありませんが、中には英語の説明をきちんと読まずに投資のつもりで買い、もめたケースもあります。